無料相談・無料見積
  • 0120-012-567(24時間対応)
  • お問い合わせフォーム

遺品整理の費用についてのお役立ち情報

遺品整理の費用で注意しておきたいポイント

遺品整理の費用で注意しておきたいポイント

遺品整理を専門業者に依頼する場合の費用について、契約前に知っておきたいポイントをご紹介します。コスト面で比較するのはもちろん、故人の意思に添えるようなサービスを選択しましょう。

費用は部屋の広さによって変わる

遺品整理にかかる費用は、一般的に部屋の広さによって変わります。これは、部屋が広ければ広くなるほど、遺品の品数や清掃の量が増えるからです。必然的に作業人数が増えることになり、その分人件費もより多くかかります。1部屋あたりの遺品の量が多かったり、必要な清掃の量が多かったりする場合は、相場よりも料金が高額になる可能性があります。

業者の紹介は料金が割増になることも

遺品整理の業者選びをするときは、なるべくご自身で候補を探すことをおすすめします。葬儀業者などからの紹介の場合、料金の内訳に仲介手数料が含まれているケースが多くあります。遺品整理の料金が割増になりますから、結果として損をしてしまうかもしれません。

もしかしたらその不用品は売れるかも……?

もしかしたらその不用品は売れるかも……?

不用品を片付けると同時に、買取できる品物を積極的に買取へ回せたら、売却によってキャッシュバックを得られるかもしれません。たとえば、オフィス用品であれば下記の金額が買取の一例です。

●パソコン…38,000円
●液晶テレビ…145,000円
●会議テーブル…1,200円

もともと捨てるつもりだった品物に、思わぬ値段がつく可能性があります。部屋の清掃のみを依頼するよりも、不用品回収業者に依頼して清掃と買取を同時に進めるほうが、結果としてお得になる場合もあるのです。このように不要な品物を売却するのは、エコの観点からも好ましいといえるでしょう。もともと故人が使っていたものや、オフィスで大切に使っていたものを、ほかに必要とする誰かにふたたび使用してもらえるかもしれません。

また、大型家電をはじめとした不用品をご自身で処分する場合、有料ごみ処理券の購入など別途料金が発生する場合があります。しかし、不用品回収業者に依頼すれば、プラン内の料金だけで片付けを済ませられます。あらゆるお部屋の片付けには、不用品回収の利用がおすすめです。

その他どんな商品でもお気軽にご相談ください